MLなどからの話題

このコーナーでは、タートルの会メーリングリストなどで出た話題を掲載しています。

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

「ロービジョンケアの実際 〜視覚障害者のQOL向上のために〜」という図書
掲載日:2002年6月4日(火)
 「ロービジョンケアの実際」〜視覚障害者のQOL向上のために〜 という本を紹介します。
 医学書院発行で編集は、柳川リハビリテーション病院眼科部長・高橋 広氏です。
 執筆者には小笠原浩美さん、川瀬芳克さん、工藤正一・良子夫妻、山田信也さんがいます。
 この書のはしがきには入門編と断っていますが、医療に携わる看護師達への入門書でもあるというふうに仄聞しています。

 以下に章立てしてある各章の表題のみ抜き出しておきます。

 第1章 視覚障害者とQOL
 第2章 ロービジョンケアに必要な基礎知識
 第3章 補助具の選択によるQOLと視機能の増強
 第4章 視覚障害者のQOL向上のための訓練と援助
 第5章 視覚障害者の日常生活援助
 第6章 視覚障害者への年齢別対応
 第7章 代表的な疾患とその対応
 第8章 他の障害をもった人への対応
 第9章 病院内での視覚障害者への援助(看護の立場から)

 価格は3,200円プラス消費税となっています。

「社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった」という図書
掲載日:2002年6月6日(木)
 つい最近読んだ本があって面白かったのと、「協同労働」にかなり近い内容になっているのに出会いました。
 「社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった」というのに出合ったのです。
 帯には次のような表現があります。

(ここから)
 「表の部分」
 〜リストラ体験者が発明した「破常識」な経営法〜「絶対に成功しよう、恨まないために」
 今マスコミが注目
 メガネチェーン「21」急成長の理由(注:21はツーワンと読む)
 苦しむサラリーマン、悩む経営者へのヒント
 「裏の部分」
 こんな会社があった!?
 *利益は社員で山分け *管理職がゼロ *ノルマ・目標設定は有害
 *社長の年収は社員の最高年収を超えてはならない
 *社長は4年交代制 *社長も社員と同年齢で退職
 *パートも取締役になれる *退職金は前払い
(ここまで)


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

タートルの会EMail:turtle.mail@anet.ne.jp

Akiary v.0.42