MLなどからの話題 |
このコーナーでは、タートルの会メーリングリストなどで出た話題を掲載しています。
図書「障害のある人の人権と差別禁止法」 掲載日:2002年8月27日(火) |
図書名 「障害のある人の人権と差別禁止法」 編集者 日本弁護士連合会人権擁護委員会編 価格 本体3800円(消費税別) 本体活字版購入者にFD・てきすと版頒布・300円 発売元 明石書店 03−5818−1171(担当・高橋 淳) 東京都文京区湯島1−14−11 内容要旨 各弁護士が各分野にわたって、差別禁止法の必要性について論を進めたものであり、人権擁護法案のたたき台としての要綱案もその中に含まれている。 なお、希望者にはテキストファイルの配布もされる。 |
図書「ロービジョンのための生活便利帳」 掲載日:2002年8月25日(日) |
知りたい・知っておきたいことをロービジョンの立場からまとめました。 ロービジョンのための生活便利帳 〜見えにくい・見えなくなってきた人へ〜 編集 生まれつき見えにくい人、病気や事故・加齢によって見えなくなってきた人など、視覚に障害をもつ人が知っておくと便利な情報を1冊に収録。 【内容】 【「はじめに」より】 ●お問い合わせ・ご注文は…株式会社大活字 |
「社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった」という図書 掲載日:2002年6月6日(木) |
つい最近読んだ本があって面白かったのと、「協同労働」にかなり近い内容になっているのに出会いました。 「社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった」というのに出合ったのです。 帯には次のような表現があります。 (ここから) |
「ロービジョンケアの実際 〜視覚障害者のQOL向上のために〜」という図書 掲載日:2002年6月4日(火) |
「ロービジョンケアの実際」〜視覚障害者のQOL向上のために〜 という本を紹介します。 医学書院発行で編集は、柳川リハビリテーション病院眼科部長・高橋 広氏です。 執筆者には小笠原浩美さん、川瀬芳克さん、工藤正一・良子夫妻、山田信也さんがいます。 この書のはしがきには入門編と断っていますが、医療に携わる看護師達への入門書でもあるというふうに仄聞しています。 以下に章立てしてある各章の表題のみ抜き出しておきます。 第1章 視覚障害者とQOL 価格は3,200円プラス消費税となっています。 |
誰にでも読みやすいホームページについて 掲載日:2002年5月22日(水) |
誰にでも読みやすいホームページの作成方法について、参考になるサイトには次のようなものがあります。 ○こころWeb ・アクセシブルなWebデザインについて ・関連情報 このあたりを見ていただければ、おおよそ基本的なところは理解していただけると思います。関連情報からのリンクもありますし。 ○マイクロソフト・アクセシビリティ 「アクセシビリティとマイクロソフト」 のところに、 上記2つが参考になります。 その他 「一度はチェック! 参考にしたいページあれこれ...」 ちょうど最近のニュースリリースで以下のようなものがありましたが、まずは、基本的なマナー・ルールから、、、ですね。 ▼小学生がネット掲示板のマナーを学ぶ、三鷹市のコンピュータ授業 −−−− 総務省情報バリアフリー関係施策 みんなのウェブ 〜アクセシビリティ実証実験ホームページ WAM NETアクセシビリティーの考え方 「IBMバリアフリーの扉」Webアクセスのページ [バリアフリーWebデザインガイド] ユニバーサルデザインのホームページの例として、以下のものは如何でしょうか。 NHK「きらっといきる」ホームページ ようこそ東京都ホームページへ |
障害者雇用促進法改正案が成立 掲載日:2002年4月30日(火) |
4月24日、国会で審議されていた「障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律案」が参議院本会議で可決され成立しました。 改正経過、改正の内容などは、つぎのURLにあります。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/gian/15403154020.htm |
官報情報検索 掲載日:2002年4月29日(月) |
財務省印刷局普及管理官室(電話番号:03-3587-4283)にお尋ねしました。 官報 のページから過去1週間分の記事が無料閲覧できるようになっています。しかし、この部分は、プリントアウト、ダウンロード、コピー等はできません。インターネットエクスプローラ上でアクロバットリーダーを用いてホームページを1ページずつ捲って行く感じではないでしょうか?けれども、視覚障害者は、その閲覧さえもできません。 官報情報検索サービス から日付検索と記事検索ができます。 官報販売所一覧 平成元年4月1日〜当日発行分(※当日発行分は午後3時以降に公開)までの官報が閲覧できます。 登録時に日付検索契約か、記事検索契約かを選びます。記事検索契約では、日付検索もできます。 これとは全く別のサイトで、 官報検索 から、1996年6月3日以降の目次が、無登録、無償で検索できます。しかし、記事内容の取得はできませんので、官報販売所を通して取り寄せ購入となります。。 官報販売所電話番号一覧
|
メールマガジン「視覚障害者の情報文化を紹介するアメディア・レポート」 掲載日:2002年4月9日(火) |
メールマガジン、「視覚障害者の情報文化を紹介するアメディア・レポート」を創刊致します。 点字、録音に加えて、パソコンが視覚障害者の情報文化の柱になりつつあります。 このメルマガでは、刻々と変化していく視覚障害者文化の現状と当事者の期待、そして今後の可能性や課題を紹介します。 とはいうものの、創刊号の目次は以下の通りです。 [トピック] 沖縄レポート 関心を持って頂けましたら、下記のページから登録してください。 |
第3回二本ロービジョン学会の予定 掲載日:2002年4月3日(水) |
●第3回二本ロービジョン学会● ■日時:2002年10月13日(日)〜13日(月) *10月12日にはプレイベント(土)を予定しています。 ■会場:仙台市青年文化センター ■会長:山縣 浩(宮城教育大学教授) ■主なプログラム ■事務局長:佐渡一成(さど眼科)<http:www.sado-eye-clinic.com/jslrr3/> ■事前登録・プログラム抄録作成関係問合せ先: JMC佐々木 佐々木ふち子 |
国民年金・厚生年金保険障害認定基準の改正について 掲載日:2002年4月1日(月) |
社会保険庁は、標題のことについて視野狭窄を含める改正を行い、平成14年4月1日から実施するとのことですので、その基準表を参考までに送付します。 ここから本文 地方社会保険事務局長 殿 社会保険庁運営部長(公印省略) 国民年金・厚生年金保険障害認定基準の改正について 国民年金法施行令(昭和34年政令第184号)別表並びに厚生年金保険法施行令(昭和29年第110号)別表第1号及び第2に規定する障害の程度の認定については、「国民年金・厚生年金保険傷害年金認定基準について」(昭和61年3月31日庁保発第15号)により取り扱われているところでありますが、近年の医学的知見を踏まえ、認定基準及び認定要領を整備するとともに、表現や例示の明確化を図るため、今般、「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」を別添のとおり改正し、平成14年4月1日から実施することとしましたので通知します。今回の改正にあたっては、別紙1の専門家からなる「障害認定基準の見直しに係る専門家会合」を開催し最新の医学的知見に基づく御指摘を頂くとともに、併せて別紙2の専門家の方々にも御協力をお願いし、同様に御意見を賜りましたことを、御参考に申し添えます。 ---- 第3 障害認定に当たっての基準 1 認定基準 厚年令 2 認定要領 (1)視力障害 (2)視野障害 (3)調節機能障害及び輻輳機能障喜 (4)まぶたの欠損障害「まぶたに著しい欠損を残すもの」と1ま・普通にまぶたを閉じた場合に角膜を完全に覆い得ない程度のものをいう。 (5)視力障害と視野障害が併存する場合には、併合認定の取扱いを行う。 |