本年度2回目のタートル交流会をご案内いたします。
全国をネット通信のZoomで繋いだオンラインに加えて、今回は東京及び、熊本会場で、対面による開催を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
講演
(1) 演題
「歩行訓練とはどんな訓練なのか」
(2) 講師
東京視覚障害者生活支援センター 機能訓練課長
中村 亮 (なかむら りょう)氏
1994年から東京視覚障害者生活支援センター(94年当時は東京都失明者更生館)に勤務。
1998年に社会福祉法人日本ライトハウスで実施された厚生省(当時)委託歩行指導者養成課程を修了。
以降は歩行訓練を主に担当。
2016年に機能訓練課長となり現在に至る。
(3) 講演概略
- 勘が悪いと歩けない?(歩行訓練で何を鍛えるのか)
- 歩行能力と基礎的能力
- 歩行訓練の具体的な内容
- 訪問型と施設型
- よくあるつまずきや危険な歩行
- 白杖によって歩行は変わるか(種類と特徴)
- 訓練は受けた方がよいのか
※ Zoom接続のため、通信状況により聞き取りにくい場合があることを予めご了承ください。
開催日時とスケジュール
- 開催日時
2023年11月18日(土) 13時30分開始 15時30分終了
※ 15時30分から、東京・熊本の会場ごとに、タートルサロンを行います。東京・熊本会場にご来場の方は、文末に各会場のご案内がございますので、ご参照ください。
- 当日のスケジュール
13時30分 交流会開始
理事長挨拶・講師紹介等
13時40分 講演
14時40分 質疑応答
15時15分 謝辞・連絡事項等
15時25分 交流会終了
15時30分 東京・熊本の会場ごとでの、タートルサロン
開催形式
Zoomによるオンラインと東京会場および熊本会場でのハイブリット開催です。なおオンライン参加の方のタートルサロンへの参加は、東京会場となります。
対象
会員・非会員に関わらずご参加いただけます。
参加費
無料
定員
オンライン先着100名 東京会場先着20名 熊本会場先着20名
申込締切
2023年11月10日(土)※ 各会場とも、定員に達した場合は事前に締め切りますので、お早めにお申し込みください。
申込方法
申込フォームによる申込
下記、参加受付フォームよりお申込みください。
2023年11月度交流会申込フォーム(外部リンクが開きます)
メールによる申込
フォーム入力が難しい場合には、参加を希望される会場の担当スタッフに直接メールでお申込みください。
■ 各会場における担当者および連絡先
① 東京会場および、オンライン
担当: 大橋
E-mail: t#urtle-tokyo@turtle.gr.jp (#を除いて送信してください。)
② 熊本会場
担当: 藤田
E-mail: y#osfujit@ku.kumagaigumi.co.jp (#を除いて送信してください。)
■ メールでのお申し込み方法
件名を「11月交流会○○会場参加申し込み」
「11月交流会オンライン参加申し込み」
のいずれかとして、本文に、名前(本名/ふりがな)、お住まいの都道府県、電話番号、会員、非会員の種別、視覚障害当事者、晴眼者等、見え方の状況を、また、東京・熊本の各会場での参加ご希望の方は、必ず参加会場を明記してお申込みください。
■ 各会場の施設情報
① 東京会場
名称:日本視覚障害者職能開発センター地下会議室
住所:〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町2番5号
交通:
・ JR 総武線・中央線:四ツ谷駅 四谷・麹町改札 徒歩約8分
・ 東京メトロ 丸の内線・南北線:四ツ谷駅 徒歩約8分
アクセスURL:https://www.turtle.gr.jp/about/#access
問合せ先:大橋
E-mail: t#urtle-tokyo@turtle.gr.jp (#を除いて送信してください。)
② 熊本会場
名称:熊本市障害者福祉センター希望荘 3階 会議室B
住所:〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江5丁目1-15
交通:
・熊本市電A系統 交通局前駅から徒歩で3分
・熊本市電B系統 交通局前駅から徒歩で3分
・熊本市電A系統 九品寺交差点駅から徒歩で3分
問合せ先:藤田
E-mail: y#osfujit@ku.kumagaigumi.co.jp (#を除いて送信してください。)
お申込みの際のご注意
受付フォームでのお申し込みには、システムによる自動返信、メールでの受付の方には、3日以内に受付完了メールを送信いたします。
開催日が近づきましたら、オンラインでのご参加の方には接続情報をメールでお送りします。
開催会場にお越しの方には、最寄り駅の集合場所・誘導等、詳細を各会場担当よりご案内します。
※ 受付完了メールが届かない場合は、参加希望する会場の申込アドレスまで必ずご連絡ください。
問合せ先
本文内をご参照ください。