MLなどからの話題 |
このコーナーでは、タートルの会メーリングリストなどで出た話題を掲載しています。
国民年金・厚生年金保険障害認定基準の改正について 掲載日:2002年4月1日(月) |
社会保険庁は、標題のことについて視野狭窄を含める改正を行い、平成14年4月1日から実施するとのことですので、その基準表を参考までに送付します。 ここから本文 地方社会保険事務局長 殿 社会保険庁運営部長(公印省略) 国民年金・厚生年金保険障害認定基準の改正について 国民年金法施行令(昭和34年政令第184号)別表並びに厚生年金保険法施行令(昭和29年第110号)別表第1号及び第2に規定する障害の程度の認定については、「国民年金・厚生年金保険傷害年金認定基準について」(昭和61年3月31日庁保発第15号)により取り扱われているところでありますが、近年の医学的知見を踏まえ、認定基準及び認定要領を整備するとともに、表現や例示の明確化を図るため、今般、「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」を別添のとおり改正し、平成14年4月1日から実施することとしましたので通知します。今回の改正にあたっては、別紙1の専門家からなる「障害認定基準の見直しに係る専門家会合」を開催し最新の医学的知見に基づく御指摘を頂くとともに、併せて別紙2の専門家の方々にも御協力をお願いし、同様に御意見を賜りましたことを、御参考に申し添えます。 ---- 第3 障害認定に当たっての基準 1 認定基準 厚年令 2 認定要領 (1)視力障害 (2)視野障害 (3)調節機能障害及び輻輳機能障喜 (4)まぶたの欠損障害「まぶたに著しい欠損を残すもの」と1ま・普通にまぶたを閉じた場合に角膜を完全に覆い得ない程度のものをいう。 (5)視力障害と視野障害が併存する場合には、併合認定の取扱いを行う。 |
第3回二本ロービジョン学会の予定 掲載日:2002年4月3日(水) |
●第3回二本ロービジョン学会● ■日時:2002年10月13日(日)〜13日(月) *10月12日にはプレイベント(土)を予定しています。 ■会場:仙台市青年文化センター ■会長:山縣 浩(宮城教育大学教授) ■主なプログラム ■事務局長:佐渡一成(さど眼科)<http:www.sado-eye-clinic.com/jslrr3/> ■事前登録・プログラム抄録作成関係問合せ先: JMC佐々木 佐々木ふち子 |
メールマガジン「視覚障害者の情報文化を紹介するアメディア・レポート」 掲載日:2002年4月9日(火) |
メールマガジン、「視覚障害者の情報文化を紹介するアメディア・レポート」を創刊致します。 点字、録音に加えて、パソコンが視覚障害者の情報文化の柱になりつつあります。 このメルマガでは、刻々と変化していく視覚障害者文化の現状と当事者の期待、そして今後の可能性や課題を紹介します。 とはいうものの、創刊号の目次は以下の通りです。 [トピック] 沖縄レポート 関心を持って頂けましたら、下記のページから登録してください。 |
官報情報検索 掲載日:2002年4月29日(月) |
財務省印刷局普及管理官室(電話番号:03-3587-4283)にお尋ねしました。 官報 のページから過去1週間分の記事が無料閲覧できるようになっています。しかし、この部分は、プリントアウト、ダウンロード、コピー等はできません。インターネットエクスプローラ上でアクロバットリーダーを用いてホームページを1ページずつ捲って行く感じではないでしょうか?けれども、視覚障害者は、その閲覧さえもできません。 官報情報検索サービス から日付検索と記事検索ができます。 官報販売所一覧 平成元年4月1日〜当日発行分(※当日発行分は午後3時以降に公開)までの官報が閲覧できます。 登録時に日付検索契約か、記事検索契約かを選びます。記事検索契約では、日付検索もできます。 これとは全く別のサイトで、 官報検索 から、1996年6月3日以降の目次が、無登録、無償で検索できます。しかし、記事内容の取得はできませんので、官報販売所を通して取り寄せ購入となります。。 官報販売所電話番号一覧
|
障害者雇用促進法改正案が成立 掲載日:2002年4月30日(火) |
4月24日、国会で審議されていた「障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律案」が参議院本会議で可決され成立しました。 改正経過、改正の内容などは、つぎのURLにあります。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/gian/15403154020.htm |